SSブログ

ついにテレビを大型化 [家電]

我が家のテレビはずっとEIZOのForisHDでしたがさすがに27inchは小さく感じてきたのと42inchでも以前よりもずっと安くなっていることから買い替えを決意。Forisは2階で使うことにしました。これまで大型化をとどまっていた大きな理由はラックにあります。以前に紹介した我が家のラックは大変しっかりした作りで気に入っているのですが横幅が78cmしかなくて32inchがぎりぎりでしか入りません。27inchから32inchへのアップではあまり買い替えの意味がない。42inchくらいがほしいですがそのためにはラックの横幅が100cmは必要になります。
そこで今回意を決してこのラックを組み直すことにしました。こういうときモジュラー式の家具は便利です。78cmの段の棚板をすべてはずして横にずらして、新しくホームセンターで棚板を100cmで切ってきてそれを接合しました。同じ圧縮木材を使いましたが表面の仕上げがずいぶん異なるのと切断面が見えてしまうのでそこをアルミの枠をはめてごまかすことにしました。ここだけ金属質がでてしまいますがアルミのつや消しなので嫌みな感じはしないです。100cmの板になるとどうしてもたわんでしまいますが、実際にたわんでいても前面のアルミパネルはまっすぐのままなので目の錯覚というと板がたわんでいるのは全然気になりません。

20130504-8a73890b72e1b534.jpg
やってきました新しいテレビ。わくわく。


さてラックを作り直すところからやって遂に導入したのがSONYのブラビアです。これまでずっと日本製のテレビは足のデザインがいまいちでサムソンのデザインなどの大きく差をつけられているとおもっていましたが遂にこのGWに出されて最新モデルではなんとか様になる足のデザインになってきたのでいわゆるSONY買いをしてしまいました。27inchからアップグレードするとさすがにでかくていいですね。ところがここで計算外の問題発生。折角足が気に入って買ったのですがその足が前に15cm暗い出ているのでそのために画面がラックの前面から15cmも奥に入ってしまうので。これでは格好がわるいし横からは画面が蹴られしまう。
結局どうしたかというオリジナルの足はとっぱらって自分で足を作りました。写真のようにラックの前面とぴったり一致させてた上で足周りは金属の治具がみえないようにアルミのパネルできれいに覆いました。まるで最初からこの足がついていたようです。結局足が気に入ったかったSONYのテレビなのに足はとってしまった訳で意味なかったですね。
さてこの新しいテレビを中心とした我が家のAV周りについてはまた別途。基本的には同じくSONYのnasneとtorneで快適なAV環境を作っています。

20130608-23104e7cae439f23.jpg
足を取ってしまってラックの前面とご覧のようにぴったり一致させることができました。


20130616-721526f6f03089d1.jpg

全体像はこんな感じ(超広角レンズで撮っているので広く見えます)


20130608-553c1f4d05ecda2a.jpg

自作した足は前からはこのように見えます。
わずかな隙間にWiiとAppleTV、それにPS3が並んでいます。



電子レンジ壊れる [家電]

以前に電子レンジの割り切りについて書きましたが(こちら)、その三菱RG-FS1が早くも故障。10年以上使うつもりだったのにおよそ半年で壊れるとは。保証期間中でもあるので早速修理にだしました。状況としてはレンジのボタンをおして時間等をセットしてスタートボタンを押してもスタートしない、またはスタートしてもすぐに止まってしまう、というものでした。修理に訪れた三菱のサービスの人は製品が新しくてまだ故障データが少ないので修理に時間がかかるということで持ち帰りになりました。2週間くらいかかるとのことで、その間の代替えにだいぶ以前の三菱の電子レンジが置かれて行きました(写真)。不思議なのはこの古い電子レンジの方がよっぽでデザインがいいということ。古さは感じますが角々していて電子レンジらしくて実にいいですね。無印のレンジかと見間違うばかり。色合いも派手な部分がなくてGoodです。前はどこもこのようなシンプルなデザインでしたね。
デザインと小ささへの割り切りはよかったRG-FS1なんだけど性能とかインタフェースはいまいちと書きましたが、質実剛健のイメージのある三菱だし壊れるところがないくらいシンプルな作りなので故障はないだろうとおもっていたのがちょっと残念です。はやく帰ってきて前機の東芝のように長く働いてくださいね。

P1000101.JPG
代替機です。本来の場所は空洞に。



テレビ考 [家電]

今日はテレビについて。ブラウン管時代のテレビはインテリアの中で非常に面倒な存在だったと思います。どんなにおしゃれでシンプルなインテリアを目指してもそこにどーんとあのブラウン管が鎮座すると台無しです。よくインテリア雑誌の写真でそんな光景を見ました。それがわかるひとは壁の中に埋め込んで隠すか(奥行きがあるので簡単にはできません)、プロジェクターにするか、あるいはもうテレビを置かない見ないっていう選択肢しかありませんでしたね。我が家も社宅時代は(社宅は決しておしゃれでなくてむしろオンボロでしたが)押し入れに14インチのSONYのブラウン管テレビを隠していて、見るときは襖を開けてみるというふうにしてました。今考えるとそれもへんでしたけど。
そんなときまだ液晶テレビの駆け出しの頃ちょうど2000年ころだと思いますがSONYのエアボードの二代目が出たのでこれに飛びつきました。今考えてもこのエアボードはよくできていました。今のタブレットの前身とも言える物で、14インチの液晶、バッテリー内蔵、タッチパネル、Webブラウザ、メール、お絵描きソフトまで入っていました。ベースステーションと液晶部分に分かれていてベースステーションは無線LANの基地局を兼ねていました。これを考えたSONYのエンジニアは相当センスがよかったと思うし、それを製品化した当時にSONYは相当とんがって最先端を行っていたと思います。

20090128-4a66e0b66790dbac.jpg
エアボードを使っていた頃


このテレビのいいところはそれら機能だけでなくてなんといってもインテリアにおいても違和感がないということでした。小さいしそのロケーションフリーというコンセプトでもって好きなところに持って行ってみるというスタイルは非常に洗練されていましたね。我が家では最初のエアボードLF2がほどなく酷使して壊れてマイナーチェンジしたLF3を2008年ころまで使っていました。その間ずっと14inchのこの小さいテレビだけだったのですが狭い家で場所もとらずに本当によかった。エアボードが正常な進化を遂げることができずに消えて行ったのは本当に残念です。今はタブレットでその代用ができなくもありませんがその話はまた別途。
さて地デジが近づきLF3も写りがわるくなりました。なんといっても電子レンジと電波が混信するのでレンジ使用中はテレビが見られないというデメリットもありました。すでに薄型液晶テレビの時代を迎えていましたが今と同じでほとんどのメーカーにインテリアとマッチするようなデザインのものがありません。だからずっとこのエアボードを使い続けましたが遂に壊れてしまいました。床に置けるタイプということでSONYの14インチの小さい液晶を試してみたり、パソコン用のディスプレイにHDMIで出力してみたりしてつないでいましたが最終的にかったのが写真のEIZOのFORIS HDです。

tv.jpg


DT24ZD1_WT.jpg


横からみるとこんな感じ。
しびれるかっこよさ。


ho_foris.jpg
初代はこんな感じでおおくの建築雑誌のインテリアなどで使われていました。

他になかったって事でしょうね。



このテレビはパソコン用ディスプレイでは有名なナナオのEIZOブランドのテレビで初代はフロア型、そしてこのHDが二代目でした。プロダクトデザイナー川崎和男氏のデザインによるもので大変斬新でかっこいい。ただEIZOのよくあることですが相場とかけ離れて高いのです。ずっと気になっていましたがどうもEIZOがテレビから撤退しそうな雰囲気の2010年ころに10万円くらいまで値下がりしたので購入。当時でももう32inchでも5万円くらいで買える時代に27inchに10万以上出してしまいました。それでもこのデザインは捨てがたい。
しばらくはフロア置きでしたが途中から今のようにブックシェルフに入れました。映像は最新のテレビには全然かないませんし、インターネット接続機能なんかもない、とにかく単なるモニターですがEIZOを使っているという満足感があります。
ちなみにEmiriパパはEIZOのファンなのでPCのモニターもずっとEIZOを使っています。3年くらいたって画面の済がちょっと暗くなったので調整をたのんだらすぐに無料で引き取りにきて、その後パネル交換で返ってきました。それも無償修理でした。プロのクリエータが使っていることが多いので修理中の代替えディスプレイを貸し出すサービスもききました(いまあるかは不明)。さすがプロに指示されるEIZOだと思いました。EIZOもFORISというかテレビは縮小しているようですが、いまこそEIZOのような個性的なメーカーに日本のありふれたテレビデザインにかつをいれてもらいたいなと思います。それからエアボードの復活を是非。

現在のFORISは多分一機種だけでデザインもまあ普通です。テレビチューナーも搭載していないようです。Amazonで見るとEIZOでもこんなに安いんだというくらい安いですね。一応リンク貼っときます。




電子レンジ考 [家電]

電子レンジ、17年間使ってついにロータリースイッチのエンコーダーがいかれてしまったのか時間とか温度とかが設定できなくなってさすがに買い替えることに。ところがです、17年ぶりに量販店でレンジを見るとどれもデザインがどーもいまいち。Emiriパパにはごてごてと派手にみえてしまうのです。四角くてすっきりしているデザインのものは皆無かなぁ。買い替えようとおもってからかなり長い間古い機種をだましだまし使っていました。以前一応ありだとおもっていたamadanaのレンジもなくなっているし、無印の現在のタイプはちょっとシンプル過ぎる印象。そんな中で目に留まったのが三菱のRG-FS1。以前は何タイプか出していた三菱でしたが現在はこの一機種だけ。それもかなり偏った仕様です。なにより全体のサイズも小さいし庫内もものすごく小さい。キャッチフレーズは「時短」のようですからこれは独身用でとても家族向きではないと判断して一旦は選択肢の外にもれました。しかしどうしても他に見つからない。量販店にいって目に留まるのはぎりぎりこの機種だけ。そこでEmiriパパは考えてみました。割り切れないだろうか。たとえばこれまでのレンジは2段調理が可能だったけど果たして17年間で2段調理をしたことは数えるほどではないか。最近のレンジはスチーム機能が売りのようだけどそれもそんなに何回も使うだろうか。料理は火でやるので電子レンジを中心にたまにオーブン機能がついていればよいのではないか。それだったらこのサイズでも十分なのでは。17年のレンジの進化は凄まじく昔懐かしのターンテーブルがいまはない。そうすると庫内容量はこれまでの半分くらいだけどターンテーブルがない分そこまで狭いわけでもない。2段調理とかスチームとかを割り切ればこれでなんとかなるのではないかと考えました。そうするとサイズは小さいわけなので、ラックにぎっちりとおさめている我家としては小さいと空間がうまれてなおよいことになります。最後の判断材料として、我家にあるレンジやオーブンで使いそうな大きな器が入ることをサイズで確認。もっとも大きなグラタン皿やシフォンケーキの型もぎりぎり入りことがわかって購入を決意しました。
写真のようにラックにきっちり。前のレンジより高さが低くなった分そこに一段Electerを入れてランチョンプレート置き場にしました。また表面が真っ黒でソリッドな印象なのでとてもすっきり収まりました。照明もわりかしほんわかと点灯するのできれいです。デザイン的にはこれでなんとかクリアです。ぴったりのやつがみつかってよかったぁ。

20130222-c521faa111102eac.jpg


20120715-fe7b02e3ab898938.jpg
ラック全体はこんな感じ



さてこの機種ですが、とにかく個性的でやたらと小さくて何も機能がない(スチームとかもない、時短とかいうコンセプトもよくわからない)にも関わらず極めてお値段が高いです。現在の売値は8万円近い。半分もだせばもっと大きくて高性能な最新のオーブンレンジだって買えます。そこまでしてこの機種を選ぶ人はよっぽでスペースがないか、デザイんでやむなくってところだと思います(メーカーのキャッチコピーの時短で買うひとはまずいないと思うので小ささへの割り切り(ほんとうに2段とかスチームとか必要ですか?)を売りにすればよかったのにと思います)。そして肝心の性能ですが、これまた実に不可思議です。お値段もかなり高いにも関わらず基本性能は良くない部類だと思います。お任せセンサーで暖めやると3回に1回は失敗します。部分的に熱すぎて水分が飛んでパサパサになっているところがあるかと思えば下のところはまだ冷凍状態のたこ焼きとかよくできます。高い割には液晶パネルにすごい安いのが使ってあって、我家のようにかなり下の方におくと上の方から液晶を覗くことになってしまうためこの角度では何が表示されているかわかりません。もうちょっとましなディスプレイはなかったのかなぁ。操作性も大変良くないです。◯をモチーフにしたレイアウトになっていますがたんに中心のボタンに回りに配置されているだけで、ロータリースイッチなどと違って回転しながら直接メニューが選べるわけではありません。レンジのメニューはスイッチを一回押すたびに一つ進むという仕様なので、後ろの方のメニューを選ぶには何回も押さなければなりません。おまけにもし間違って通り越したりしてしまうと戻ることができないのでまた最初からです。そうとう使いづらいですね。また取手の上の部分に不要なメッキが施されて、これが無ければなおよかったのに思うのですが、さらに悪いことに簡単に部分的にはげてしまって大変見映えがよくないです。
などなどお値段高い、性能良くない、小さすぎる、操作性悪い、部品安っぽい、とよくないことが勢揃いしていてこのデザインじゃなければ決して買うことはなかったと思います。それでもデザインで買ってしまうひともいるわけですからデザイんの重要性はもうちょっとメーカーもくんでもらってそれで差別化をはかればもっと売れる白モノ家電も作れると思うんですよねー。すくなくともこのレンジをわざわざえらぶひとはかなり筋金いりだと思います。どうぞ検討される方は心してお選び下さい。

RG-FS1は楽天の一番安い店で購入。一時この機種もなくなったので三菱はレンジから撤退したかと思ったら現在はRG-GS1というちょっと型番を買えて再販売。はっきり言って違いがわかりませんがなんとこともあろうに黒色がなくなって白と赤になりました。この表面の仕上げは絶対に黒だと思うのですが、なぜ赤を残して黒を無くしたかこれも疑問です。あと現在は新製品扱いなので8万円近い価格ですが、RG-FS1はヨドバシで最終的に39,800まで下落していました。本来の価値はそんなものかと思います。

ちょっとうんちくが過ぎたかもしれませんが、普通に使う分には大きさと基本機能を割り切れればしっかり使えてますよ。
ヨドバシだと79,800円でしたがAmazonはだいぶこなれているようなのでリンクはっときます。



こちらは旧型。これもまだ手に入るようです。
黒を選ぶならだんぜんこちら。違いは不明なのでわかった方は教えてください。


Wifi対応の体重計にして結構続けられます [家電]

お母さんはもちろんのことえみちゃんも薬の副作用の関係で体重管理が欠かせません。体重管理は変化を捉えることが大切ですね。増えつつあるのか減りつつあるのか。グラフをつければわかりやすいはずですが方眼紙に自分で書いていたのは昔のこと。今の体重計は乗るだけでクラウドに保存されてきれいなグラフにしてくれるのです。体重が記録されグラフになるまで本人は体重計に乗るだけ。我が家はこれを入れてから日常の中で体重管理ができるようになりました。
Withingの体重計はWifiに対応しているので無線LANをはっている家庭ならば本当に乗るだけです。どんどんWithingのサイトに体重データが記録されて行きます。それを見るのはWithingのサイトにアクセスするかiPhone/iPadのアプリも提供されています。結構見やすくてきれいなグラフに表示されます。我が家のように家族4人でそれぞれの体重値が離れているとだれが乗ったかを自動認識してくれてそれぞれのデータフォルダに記録されます。
設定はだいぶ前にやったので忘れましたが特に難しいことはなかったと思います。ちなみにAppleStoreで扱っているだけあってデザインもいいです。
他に以前はWii Fitのboardを使っていたことがありますが起動が遅いのと毎回操作が結構多いのでギブアップ。やはり乗るだけのほうが簡単です。また最近はNFC対応の体重計もあるようですがタッチするものスーマトフォンを探すのも面倒なのでやはり乗るだけのWifi対応に軍配があがるかも。



P1080706 のコピー.jpg

スクリーンショット 2013-02-16 14.44.25.png
グラフのスクリーンショット



2年位まえにAppleStoreの正月セールで20%くらい引きだったときに購入。一応Amazonのリンクを貼っておきます。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。